瀬戸内
ミシン協奏曲

足袋を縫う女性達の
成長ストーリーに出会う旅

四国フクスケ株式会社

THE STORIES #004

四国フクスケ株式会社

THE STORIES #004

01
足袋を知る

想像以上に奥深い
足袋づくり技術

1882年に足袋装束店として創業した福助。当時は手縫いが当たり前だった足袋の機械縫い技術を開発し、以来140年間、進化と継承を続けてきました。足袋を縫い合わせる一針一針に、他には真似のできない高度な技術と歴史が詰まっています。

見た目以上に複雑!

縫うか、縫わないか。複雑な縫製が必要な部分には、独自の特殊ミシンを使用。

生地も縫いも品質第一!

少しでもミスや不備があれば、容赦なくやり直し。妥協のなさが品質の基本です。

この丸みが職人技!

指先を心地よく包むつま先のカーブは、足袋づくりの中でも最も高度な技術の一つ。

/

縫製前の準備が肝心

01

色合わせ

仕入れた生地の状態や色味を、一反一反厳しく確認します。

02

生地引き

裁断しやすいよう、生地をまっすぐのばしながら重ねていきます。

03

裁断

生地に余りが出ない絶妙な配置で型を当て、一気に裁断。

パーツが揃ったら、いざ縫製へ!

数々の工程を経て
一足の足袋が縫い上がる

  • 01
    通し
  • 02
    裏ごて
  • 03
    ハギ次
  • 04
    股絡い
  • 05
    押え
  • 06
    馳付
  • 07
    馳押え
  • 08
    地縫
  • 09
    立甲
  • 10
    側返し
  • 11
    吹き止
  • 12
    丸止
  • 13
    先付
  • 14
    廻り
  • 15
    絡い
  • 16
    仕上げ
  • 17
    アイロン
01

通し

足袋のパーツは、親指側の「内甲」と、残り4本側の「外甲」(それぞれ表裏あり)、そして底部分の全部で5つに分けられます。各パーツを裁断したのち、縫製工程で最初に行われるのは「コハゼ(甲馳:足袋の留め具)」を掛ける糸を通す作業。使用するのは福助独自の専用機械で、ペダルを踏むと針が一気に生地を貫通し、糸が通る仕組みです。針が抜けると糸が自動でカットされ、2本の糸を通すのにかかる時間はわずか2、3秒!

02

裏ごて

コハゼをつける部分に折り目をつける工程。機械にセットし、一瞬で2枚同時に折り目をつけることができます。

03

ハギ次

使用する生地が分厚い場合、生地の重なる部分が厚くなってしまい、履き心地に影響することがあります。その場合、一部分に薄い生地をつけ、全体的な厚みが出過ぎないようにします。

04

股絡い

パターンミシンを使って、親指と人差し指の間(股と呼ばれる部分)をしっかり補強します。

05

押え

1で通したコハゼ掛け糸が抜けないよう、押さえ縫いをします。糸の真上をすべて縫ってしまうとコハゼを引っ掛けられなくなるので、糸が表に出ている部分を数ミリ避けて縫うのがポイントです。注目は、ミシンの押さえ部分についている小さな“羽”。この羽で糸を上手く押しのけ、適切な部分だけ縫っていきます。とはいえ、何よりすごいのはそれを操る職人技! 高速で走るミシンを、微妙な力加減でコントロールします。

06

馳付

コハゼにはいくつか種類があり、足袋の品種によって使われるコハゼも並び順も異なります。サイズや生地の種類が書かれている場合もあり、実は品質表示タグのような役割も。そんなコハゼを瞬時に識別し、品種やサイズ、足袋の左右の向きにあわせて正しく並べていくのが馳付工程。一つでも順番を間違えれば当然やり直し。ただ並べるだけとはワケが違う、瞬時の判断が求められます。

07

馳押え

ストレッチなどの伸びやすい素材だと、通常通りにコハゼを取り付けてもしっかり固定されず、ぱらぱらと立ち上がってしまいます。それを抑えるために、上から再度、押さえ縫いをします。

08

地縫

地縫とは、足袋の表生地と裏生地を縫い合わせる工程。甲部分四ツ指側は裏返しのまま縫い合わせ、甲部分親指側は裏返しで縫い合わせたあと表に返します(地返し)。四ツ指側の生地の中に親指側の生地をセットしたら、次の工程へ。

09

立甲

8でセットした表裏4枚の生地を、甲の部分で一気に縫い合わせます。履いた時に正面に見える部分なので、縫い目の美しさが肝心。さらに履くときに一番力がかかる部分でもあるので、強度も必要です。ここで使うミシンは、膝でスイッチを押すと針目が小さくなるよう改造されたもの。強度を出したい箇所になったらスイッチを押し、しっかり細かく縫う。確かな曲線と強度を実現する職人技が光ります。

10

側返し

親指側の生地と四ツ指側が縫い合わさったら、生地を表に返します。

11

吹き止

足袋を履いてコハゼを掛けたとき、ストレッチ素材だとコハゼ掛け糸側の生地が引っ張られて伸びてしまうため、コハゼ掛け糸の横を縫って生地の伸びを抑えます。

12

丸止

立甲で甲部分親指側と四ツ指側を一枚に縫い合わせたあと、底地をつける前に輪っか状にし、踵の重なった部分を丸く縫い合わせます。その際、生地につけられた「ギザ」という小さな切込みの目印をしっかり確認し、正しい位置で縫い付けます。ここがずれてしまうと、この後の底をつける工程で、生地が余ったり足りなくなったりする原因に。

13

先付

福助足袋の美しさ・履きやすさを実現させる重要な工程が、つま先の絶妙なふくらみを作る先付という工程。曲線に合わせて絶妙なギャザーを取りながら、生地を余さずぴったりになるよう調整して縫っていきます。特殊なミシンと熟練の技の両方が揃って、初めてふくらみのある美しい曲線が完成。手間もかかるので携わる人数が一番多く、伝統を受け継ぐという目的から若手に時間をかけて教えます。

14

廻り

先付まで終えたら、あとは底地を縫いつけてすべてのパーツを一体化します。生地が足りなくなっても、余ってしまってもダメ。生地をやや引っ張るか、押し込み気味に縫っていくか、足袋一つひとつの状態を見ながら瞬時に判断し、絶妙な調整を加えながら縫い合わせていきます。

15

絡い

底の周囲をぐるりとかがり、ほつれないよう補強します。

16

仕上げ

縫い上がった足袋は裏返し状態になっているので、木の棒を使って表に返します。首のスナップを効かせてつま先まで美しく返すのは、まさに職人技! その後、福助独自の木型に足袋をぐっと挟んで成形します。かつて仕上げは、木槌で叩いて行う力仕事。女性が仕上げ工程まで行う福助スタイルは、他社に驚かれます。

17

アイロン

仕上げ後、縫いやコハゼの並びを一旦チェックし、問題がないことを確認したら最後のアイロン工程へ。足袋の形に合わせた特殊なプレス機に挟み、16もの工程を渡り歩いてきた足袋のしわをしっかり伸ばします。ここまで終わったら、手作業で丁寧に袋入れをし、検針機を通して、出荷準備が完了! 日本トップの高品質足袋が、私たちの手元に届きます。

/
PLAY
匠の工程編5分3秒
02
働く人たち

縫いつながれる
女性たちの成長ストーリー

四国フクスケで働く4人の女性。足袋づくりを通じた彼女たちの成長とは?

なんでも決めたら
早いんです!

梅本さん

挑戦する気持ちが
生まれました

三木さん

支えられながら
リーダーに

土井さん

誰よりも
負けず嫌いでした

白川さん

地元で働くと決めたからには

梅本さんのストーリー

私、なんでも決めたら早いんです。

福助で働くと決めたときもそう。
工場で黙々とミシンに集中する人たちを見て、すぐに「ここで働く」と高校の先生に伝えました。

福助のことは、正直全然知らんかった。
家でおじいちゃんに話したら「ああ、知っとるよ」って言われて、大きい会社なんやなって。
足袋だって、小さい頃にお祭りで履いたくらいです。

本当はずっと、大阪で就職したかった。

具体的な夢はなかったけど、とりあえず香川を出て、新しいものと出会えば、何か見つかる気がしていたんです。

でも、コロナで就職活動が難しくなってしまって。

それで、先生から勧められていた福助へ。
人に話しかけるのが苦手な私にとって、福助の仕事は理想通り。
高校は被服科だったので、ミシンにも自信がありました。

だけどやっぱり、仕事のミシンは全然違いましたね。

どれだけ踏み込んだらいいのか、スピードの調整がうまくいかない。
止まらないかんところも通り過ぎたり、縫ったらいかんところも縫い付けたり。

そしたらある時、先輩が「踏むより踵を上げて調整したほうがやりやすいよ」と教えてくれたんです。

自分から相談したわけじゃないんですけど、たぶん、ずっと見ていてくれたんですよね。

見守られている安心感はすごくあります。
福助だけでなく、この町全体がそうかも。
大体の人が知り合いなんですよ、観音寺は。

だから今は、地元の福助を選んでよかったなって思います。

友だちからも「いいところやな」って言われるんですよ。
みんなも福助のことは知らなかったけど、成人式の時に履いた名前入りの足袋を自慢したら「へえ、こんなん縫いよんや!」って。

成人式の足袋を自分で縫うのは、福助の伝統。
採寸して、名入れ刺繍の色も自分で決めて、私が担当する工程になると「これは自分のやけん」って渡されるんです。
うれしかったですね。

今はとにかく、たくさん縫えるようになることが目標。
周りの人たちがめっちゃ速くて、そのミシンの音を聞いていると自分もああなりたいって思います。

きっと、数を上げます。
私、決めたら早いですから。

01
02
03
04
05

言われるがままの人生はおわり

三木さんのストーリー

小さい頃から“将来の夢”が特になくて、言われるがままに進んできた人生。
福助に入ったのも、高校の先生に勧められたから。
裁縫は得意じゃなかったのに(笑)

一人で何かをコツコツやるのは好きなので、仕事自体は性に合っていました。
でも、最初の頃はまったくうまく縫えなくて。

ラインの隣にある練習用ミシンで縫っては解いて、縫っては解いての繰り返し。
正直、心が折れかけました。

救いになったのは、同期の友人。
毎日帰り道で励まし合ったり、休日も一緒に息抜きをしたり。

私が担当する工程の次の工程を彼女が担当しているので、「ずれとったらほんとごめんな」と思いつつ、信頼して足袋をつないでいました。

ちなみに私が担当するのは、「先付け」と呼ばれるつま先部分を縫う工程。
足袋づくりの中でもとりわけ難しく、一人前になるのに3年はかかります。
伝統を残すために、時間をかけて若い人にしっかり教えるんです。

そんな私が自信を持てるようになったのは、ストレッチ素材を縫うようになってから。

キャラコ(木綿布)のときはうまく縫えているか不安で、仕上がりの確認に時間がかかりすぎていました。
でもストレッチ素材とは不思議と相性がよく、あまり心配せずに縫い進められるようになりました。

入社9年目。今でもまだまだ得意とは言えませんが、自分なりのコツを発見して、 それを後輩に伝えたりもしています。

最近は自分の中に、それまであまりなかった「挑戦心」があることをはっきりと感じます。
これは、去年結婚した夫の影響ですね。

ずっと遠距離恋愛でしたが、「ここを出たくない、福助を続けたい」という私の気持ちに応え、夫が香川に来てくれることに。

柔軟な彼の考え方に感化されたことや、香川に来てくれたことへの責任と感謝から、今まで以上に仕事をがんばろうと思うようになったんです。

少しでも縫える数を増やしてみんなの役に立ちたいですし、仕事と家事をもっと効率的にこなして時間をうまく使えるようになりたい。

福助の仕事はもちろん、その先の人生にも自分から考えを巡らせるようになりました。

同僚や夫に支えられながら、これからも自分なりの挑戦を続けていきます。

01
02
03
04
05

いつも私の味方がいる

土井さんのストーリー

「何かあったら私が助ける」

課長にそう言われて、リーダーになる決心がつきました。
入社10年目、2年前のことです。

高校時代はバスケ部のキャプテン。
でも他にやる人がいなかっただけで、自分にリーダーシップがあるとは思っていませんでした。

職場でリーダーになるなんて想像さえしていなくて、あったのは不安ばかり。

私がリーダーを務めるのは、「頭工程」と呼ばれる足袋づくりの最初の部分。

自分の担当する工程の仕事をこなしながら、次の日の段取りを考えたり欠員が出たらその代わりを引き受けたりするのがリーダーの仕事です。

チームのメンバーはみんな私より年上。
技術が上の方もたくさんいらっしゃいますし、ときには厳しい指摘をされることも。
だからなおさら、プレッシャーを感じていたんです。

それでも私が悩んだり、一人で抱え込んだりしたとき、いつも課長が「なんかあった?」「それは気にせんでいいよ」と声を掛けてくれました。

思い出すだけで、勝手に涙が出ちゃいますね。
そこまでつらいことがあったわけではないんですけど……見守られているというか、いつも味方でいてくれるんです。

課長がいたから、がんばろうと思えました。
尊敬する私の目標です。

福助ではリーダーを務める私も、会社を出れば4人の子どもを持つ母。
産休・育休も、しっかり4回取りました。

毎日子どもたちに朝食を食べさせ、保育園に送って、仕事が終わったらお迎え、夕食、寝かしつけ。

何がこの日々を支えているか、ですか?
やっぱり子どもの笑顔でしょうか。
全然言うことを聞いてくれませんけど(笑)

子どもにはまだ仕事の話はしていませんが、 いずれ足袋づくりの話をしてあげたいですね。

福助には子ども用の足袋もあるので、「かわいいなぁ、うちの子くらいのサイズだな」なんて思いながら縫っています。

ここをやめて子育てに専念しようと思ったこともありましたが、リーダーになった今、それは無責任。
課長が私を見つけてくれたように、今度は私が、次のリーダーになる人を見つけたいなと思います。

01
02
03
04
05

悔しさも感謝も自信に変えて

白川さんのストーリー

16歳で子どもを産みました。
スーパーなどのレジ打ちをいくつか経験しましたが、正社員になったのは福助だけ。
パートで入った最初の年のボーナスで正社員との金額差に驚き、当時一緒に働いていた叔母から部長に言ってもらったんです。

部長はこう言いました。
「チャンスをあげる。ものにできるかどうかは、あなた次第」

正社員になると、縫う工程の難易度が上がります。
小学校の時は雑巾すら縫えない不器用さだったのに、私は「できます」と即答。

とにかく負けず嫌いなんです。

正社員への試用期間に配属されたのは「立甲」とよばれる甲の部分を縫い合わせる重要な工程。
ベテランの方々の仕事ぶりを見て「わっ! 魔法使いがいる!」と驚愕しました。

ベテランの中でも一人、特にすごい方がいて。
この人を絶対抜くんだと、勝手に心のライバルになりました。

それからは猛練習の日々。
4枚の布をズレなく縫い合わせるのがとにかく難関で、喫茶店に入ればおしぼりを4枚重ね、洗濯物を畳むときも4枚重ね、夢にまで出るほど練習しましたね。

当時の係長には、ずいぶん助けられました。
上手く縫えない私に「こうしてみたら?」「一緒に直そうかー」と声を掛けてくれて、頼れるお母さんという感じ。
私が立甲を縫えるようになったのは、この人のおかげです。

一日に700足縫えれば仕事としては十分。
でも私にはまだまだ。
800でもだめ。900でようやく納得。1000足を超えたとき、「よっしゃ、勝った!」 やっと、そう思えました。

それから他の工程も経験し、ほとんどの仕事をマスターしました。
その中でも立甲にかけては、やっぱり誰より自信があります。

今は、工場初の女性課長を務めています。
リーダーになったときも信じられなかったのに、 一年後には係長になり、気づけば課長に。

全然向いていませんよ!
「毎日1000足縫うから課長をやめさせてくれ」といつも部長に嘆いています(笑)

でも、みんなをまとめる立場になってから、自分以外の人のことがどうしても気になってしまうんです。
昔は自分の数を上げることばかり考えていたのに。

朝のラジオ体操で腕が上がっていない人がいると、おせっかいだと思いながらも「ちょっと元気ない?」「なんかあった?」と聞いてしまいます。
自分から話せない若い子も多いので。

みんなに楽しく働いてほしいんです。
どうせ同じ仕事をするなら、楽しいほうがいいでしょう?
私、今でも同僚に言われるんです。
「ほんと楽しそうに縫うなぁ」って。

たぶん、自信があるんですよね。
縫えない苦労も、失敗したときのつらさも、ぜんぶ克服して自分のものにできたからだと思います。

01
02
03
04
05

変わりゆく時代と
変わらない足袋づくり

四国フクスケの工場をまとめる3人が、足袋づくりの伝統を引き継ぐことや若手の育成について語り合います。

変わらないことに意味がある

馬場

福助の足袋づくりは基本に忠実。生地のどこを持つか、どこに置くか、どう縫うか。良い足袋を作るためにそれらはすべて決まっていて、同じ教え方で何十年も受け継がれています。

濱田

品質にも非常に厳しいです。福助の品質基準に適う仕入れ先は限られていて、100年以上のお取引がある会社を含めて数社のみ。「福助に通用すれば他でも通用する」と言われているほどです。

北野

工場内も人もとてもきちんとしていますね。観音寺に常駐になる前は東京勤務でしたが、こちらに来るたびに「きれいな工場だなあ」と思いました。繊維を扱うのに、ほこりっぽさも全くありません。基本と品質に忠実な社風が表れているのかもしれません。

馬場

四国工場に務めて30年以上になる私にはそれが当たり前でしたが、工場見学にいらっしゃる方はほぼ全員が我々の足袋づくりに感動してくれます。人から言われて、初めて変わらないものづくりのすごさに気付きましたね。

それでも時代は変わっていくから

濱田

福助は、2003年に民事再生を経験しています。本社が混乱する中、足袋製造に直接関わったのことない私が突然四国工場に行くよう言われました。こちらは製造現場なので比較的影響は少なかったのですが、それでもさらなる効率化を求められるなど、工場としても変化が必要でした。

馬場

とはいえ、既に無駄の一切ない洗練された製造工程が確立されていたので、作り方自体を変えたということはなかったです。変化したのはそれ以外の部分。でも従業員の精神的には、やはり不安を覚えましたね。観音寺においては古くからなじみのある大企業ですが、「続くことが当たり前ではないんだ」という意識をあの時みんなが持ったと思います。

誰にでもできる仕事ではない

濱田

福助の足袋づくりは基本に忠実だとお話しましたが、かといって誰にでもできるわけではありません。何より必要なのは集中力と相性。社会人として心配になるほど話すのが苦手な新人社員が、数か月でベテランを抜くほどにまで成長したケースもあります。

馬場

工程によっても向き不向きがあって、なかなか伸びない人を別の工程に変えたら急に上達することも多々あります。逆に、どの工程も器用にこなせるオールラウンダーもいる。一人ひとりの仕事ぶりをちゃんと見ながら、その人に合った工程を見つけてあげるのが我々の役目だと思っています。

北野

数年前に団塊世代の方々が一気に退職し、年齢層がぐっと下がりました。若手の採用が年々難しくなっているのはどの会社も同じだと思いますが、福助には和装文化を支えているという自負があります。その誇りや我々の歴史を、もっと広い層にむけてアピールできる仕掛けを作っていけたらと思います。

01
02
03
PLAY
成長ストーリー編1分35秒
03
観音寺には魅力がいっぱい

他にも魅力がいっぱい!

四国フクスケに行ったら
ぜひ訪れ、感じてほしい!
観音寺と周辺地域魅力

観光
マップ

PLAY
香川県観音寺市周辺の観光編3分14秒
福助

街角スナップ@香川県

民宿の方々

粟島

船上タクシーの運転士

粟島

うどん屋の方々

観音寺市

いりこラーメンの店主

観音寺市

桶職人の方々

高松市

伝統工芸士

高松市

みかん・レモン農家の方々

観音寺市

盆栽の匠の方々

高松市

工場前の田んぼで声をかけてくれた男性

観音寺市

四国フクスケで足袋を作る女性たち

観音寺市
/

豊通グループが誇るべき
伝統技術と職人魂があります。

四国フクスケはこれまで数十年にわたり、福助の、そして日本の伝統を支えてきました。

新型コロナウイルスの影響で時短稼働を余儀なくされた際にも、一日数時間は必ず工場を動かし、決して職人たちの手を止めることはありませんでした。受け継いできた伝統の技を、一時たりとも鈍らせないためです。

ここで守り続けてきたものが人と人、企業と企業の縁となり、想いとなって、新しい何かを生み出すきっかけになることを願っています。

BACK TO TOPBACK TO TOP